学校法人ひかり学園ひかり幼稚園 | 栃木県大田原市 / 第二ひかり幼稚園 | 栃木県那須塩原市)


最新情報

│令和7年度│11月10月9月8月7月6月5月4月
│令和6年度│3月2月1月12月11月10月9月8月7月6月5月4月
「絵手紙教室」 令和7年11月28日(金)
本日、ひかり幼稚園では年長児(月組)の子どもたちが「絵手紙教室」を行いました。前回に続き2回目の教室で、講師の鈴木啓子先生から熱烈な指導をいただきました。今回は「自分の手を描いてみよう」で、一人ひとりが自分の手を見つめ思い思いに絵描いていました。来月も「絵手紙教室」を行う予定です。


「いい風呂の日」 令和7年11月27日(木)
間もなく12月を迎えますが、寒さも日ごとに段々と厳しくなってきます。
昨日11月26日は「いい風呂の日」でした。間もなく12月、これから寒さ厳しい時期を迎えます。寒い日に、柚子を湯に入れた柚子湯でポカポカと温まるのは最高です。柚子湯には血行促進効果があって、さらにビタミンCも豊富なので、肌にもとてもよいそうです。血 管の拡張に関係のある血中の「ノルアドレナリン」の、濃度変化を「ゆず湯」と「さら湯」で比較すると、「ゆず湯」は「さら湯」に比べ、ノルアドレナリンの 濃度が4倍以上になることが判明ました。ゆず湯に入ると、血管が拡張して血液循環が促進されるということなのです。血液の循環がよくなると、「冷え性」「神経痛」「腰痛」などに効果あります。
「小春日和」 令和7年11月26日(水)
間もなく12月を迎えますが、寒さも日ごとに段々と厳しくなってきます。
今週は11月らしく気温が下がり寒い日が続きましたが、寒い日が続いた後の穏やかで暖かい日には、小春日和を実感し、この句が心に沁みます。
「玉の如き 小春日和を 授かりし 」(松本たかし)
「柚子」 令和7年11月25日(火)
この時期、毎年たくさんの柚子(ゆず)を頂き感謝しています。香味料として重宝なゆずは、昔から冬至の風習のゆず湯としてよく知られています。ゆずを浴槽の中に入れると、よい香りが気分を爽快にし、精油成分が皮膚を刺激して血行を良くし、肌をなめらかにし、冷え性・リウマチに効果があります。お吸い物、薬味、すりおろして味噌と和えたゆずみそ、などいろいろな利用法がありますが、漢方では上品(じょうほん)・君薬(くんやく)「人間にとって最も大切なもの」と呼ばれ、免疫系・内分泌系・神経系・代謝系・血管系等の調節機能を活性化する働きがあり、昔から薬として利用されてきました。ゆずは、皮だけでなく果肉(果汁)も種も優れた薬効があり、全部無駄なく食べなければもったいない果物なのです。皮の外側にはリモネン(精油成分)とベータカロチンが多く含まれています。リモネンは血行を良くして身体を温め、βカロチンは粘膜を強くして風邪の予防になります。また、皮の内側の白い部分はヘスペリジンといって、毛細血管を丈夫にして動脈硬化を予防する成分が含まれています。皮のビタミンCはレモンの2倍もあり、皮に100g中150mg含まれていますが、みかん1ヶ30mgに比べてもその含有量の多さはわかります。さらに果肉(果汁)にはクエン酸がみかんの3倍含まれ、リンゴ酸・ビタミンC・ペクチンも豊富です。疲労回復、利尿作用、胃腸を整える、コレステロールを抑制する等の働きがあります。ことにクエン酸とビタミンCは消化吸収を助け、善玉菌を増やすので整腸効果は抜群です。そ して、もっと驚くべきは種の薬効です。ゆず1個につき約20個の種が含まれていますが、この種にはリモネンという抗ガン物質が含まれている事がわかりまし た。ゆずは白菜と一緒に摂ると脳卒中を予防し、胃腸の働きを整え、ゆずみそ(白味噌:大さじ3、砂糖:大さじ3、だし:大さじ2をとろりとするまで弱火で 煮詰め、ゆずのみじん切り1/2個を混ぜる)は味噌との相乗効果で健脳・ガン予防に効果的です。
「二の酉」 令和7年11月24日(月)
今日11月24日は11月二度目の「酉(とり)」の日、「二の酉」です。江戸の昔より「1年の無事に感謝し、来る年の幸を願う」酉の市が立ち、そこでは多くの露天商が立ち並び、締めの音があちこちから聞こえ、境内は大にぎわい、福をかきこむといわれる開運・商売繁盛のお守り「熊手」を購入したり、屋台の味を堪能したり、粋でにぎやかなお祭りが開催されます。この酉の市のはじまりは、平安時代にまでさかのぼります。新羅三郎義光が奥州討伐のとき、武州葛西花又村(現東京都足立区花畑町)にある正覚寺に祀られる大鷲明神の本尊(1寸8分の大鳥に乗る妙見菩薩)を、お守りとして借り受け、戦勝帰還しました。その後、本尊をねんごろに返納して、新たに別堂を建て大鷲明神として祀りました。これが武門の守りとして武士の参詣するところとなり、やがては開運の神として信仰されるようになりました。同じ本尊を持つ下谷の長国寺や千住の勝専寺も共ににぎわって、酉の日には市がたつようになりました。
「勤労感謝の日」 令和7年11月23日(日)
11月23日は勤労感謝の日で休日です。「祝日法」には、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ことを趣旨としています。国民全員が勤労を尊んで、その生産を祝い、互いに感謝し合う日です。今日はその趣旨を改めて思い、務めたいと思います。
「小雪」 令和7年11月22日(土)
今日11月22日は、二十四節気の「小雪(しょうせつ)」です。『暦便覧』では、「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と説明しているように、降る雨も雪に変わる頃です。那須連峰も頭頂には初雪が降り、頂きが白く雪化粧し、吹く風もいよいよ冷たく、いよいよ冬将軍がやってきます。風邪やインフルエンザも心配ですし、寒さで体調を崩しがちですが、寒さに負けないで元気に過ごしてください。
「とちぎ米」 令和7年11月21日(金)
今年も農協・JA全農とちぎ様より「とちぎ米」3銘柄「コシヒカリ」「なすひかり」「とちぎの星」を各5キロいただきました。テレビでもU字工事が宣伝しているとちぎ米です。後日、給食して炊いてもらってクラスごとに炊き立ての香りや色を楽しみ、「おにぎり」にして食したいと考えています。
「銀杏」 令和7年11月20日(木)
今週は一気に気温が下がり、この時期らしい寒さとなり、路地や公園の銀杏(いちょう)が黄金色に染まって秋の深いことを感じます。銀杏の紅葉は、最低気温が8℃以下になることで始まり、5℃以下になると色づきが進むとされここ数日は気温が3℃以下になり、銀杏が色付いて黄金色のじゅうたんが樹の下に広がっています。市内にはたくさんの銀杏やその並木があって、黄金色の風景を楽しむことが出来ます。家族でお気に入りの場所を探すのも楽しみです。
「座禅会」 令和7年11月19日(水)
本日、第二ひかり幼稚園の年長児(月組)の子どもたちと「11月座禅会」を修行いたしました。11月に入って長く続いた暑気がようやく終息し、落ち着いて心静かに座禅に取り組むことが出来ました。座禅会も回数を重ねていっそう安定して行えています。一人ひとりの自覚もあって充実した座禅会となりました。12月から3月まで残り4回の座禅会も子どもたちの安定が見られて楽しみです。


「PTA理事会」 令和7年11月18日(火)
11月「PTA理事会」を開催し、運動会、卒園旅行(上野動物園)そして諸行事の反省を行い、卒園児の卒園に向けての納付金についても協議が持たれました。会議の内容は配信にて連絡いたします。12月から新年にかけて園行事はいろいろありますが、ご理解ご協力よろしくお願いします。

「ドラムサークル」 令和7年11月17日(月)
第二ひかり幼稚園では、「ドラムサークル」を実施いたしました。那須塩原市教育委員会からの案内で、市内のドラムサークルのメンバーが幼稚園に楽器を運んできて、子どもたちは円になって楽器を打ち鳴らしてリズムや音楽を楽しみました。初めての体験でしたが、楽しく充実した時間を過ごせ、満足した様子です。今回は年長児(月組)の子どもたちが行いましたが、機会があれば年中児(星組)や年少児(花組)の子どもたちも体験したいと思います。


「家族の日」 令和7年11月16日(日)
11月の第3日曜日は、内閣府が家族や地域のきずなの重要性について集中的によびかけるため、「家族の日」(家族の日の前後各1週間は「家族週間」)に制定し、2007年(平成19)より実施しています。内閣府では、少子化対策について長期的な視点にたった社会の意識改革を行うため、「家族・地域のきずなを再生する国民運動」を展開していますが、特に家族の日・家族の週間の期間を中心としてこの運動を実施し、関係省庁、地方公共団体、民間の関係団体等と連携・協力し、講演会や各種のイベントなどを全国各地で開催しています。どうか、各ご家庭でも、家族のきずなを深めて頂きたいと思います。
「七五三」 令和7年11月15日(土)
今日11月15日は「七五三」です。幼稚園では子どもたちの健やかな成長を祈念して13日に全園児と七五三祈願を行いました。さて、七五三は、もとは公家や武家での習慣が、のちに一般化したものです。男女児共に3歳になると「髪置(かみおき)」を迎え、これを機に髪を伸ばし結い直します。男児は5歳になると「袴着(はかまぎ)」を迎えて、初めて紋付きの袴をはきます。女児は7歳に「帯解(おびとき)」となり、つけ紐をとり、大人と同じように腰紐で帯を結び始めます。成長と共に、身だしなみの習慣を身につけていきます。
「避難訓練」 令和7年11月14日(金)
第二ひかり幼稚園では本日、今年度2回目の「避難訓練」を実施しました。6月に実施し、今年度2度目の「避難訓練」の実施となります。園内に非常ベルが鳴り、避難のアナウンスが流れると園児は担任の誘導に従い、園庭の安全な場所に避難しました。皆落ち着いて安定して避難することが出来ました。


「七五三祈願」 令和7年11月13日(木)
本日、幼稚園では子どもたちの健やかな成長を祈念して「七五三祈願」を行いました。ひかり幼稚園はホールに集まり、第二ひかり幼稚園は体育館にそれぞれ全園児が集まって本尊のお釈迦さまの前で無事育成成就・身体健全・無病息災・交通安全などを願い、先生たちが準備した「七五三」のお話のやクイズで七五三の意味を学びました。



「11月誕生会」 令和7年11月12日(水)
本日、ひかり幼稚園の「11月誕生会」を開催いたしました。11月誕生会メニューは「キーマカレー、ブロッコリーの胡麻ネーズ和え、牛乳、リンゴゼリー」です。幼稚園の「キーマカレー」は好評で、今日も参加した保護者の方から「美味しかった」と賛辞をいただきました。今日は好天に恵まれて穏やかに晴れ、園内は元気な子どもたちの歓声に溢れました。



「防災館見学」 令和7年11月11日(火)
第二ひかり幼稚園の年長児(月組)の子どもたちは宇都宮市の「栃木県防災館」に出かけて災害の体験を行いました。風速30メートルの強風や震度7の地震の揺れ、煙にまきこまれる体験など普段経験できない体験をさせてもらい、災害への関心や備えを学び、豊かな学びが広がりました。こうした体験は今後の成長の中でも有効に生きてくるものと思います。経験や体験が子どもたちを育てていきます。



「一雨一度」 令和7年11月10日(月)
「一雨一度(ひとあめいちど)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?この時期、低気圧や前線による雨は降っても数日間続くことはなく、すぐに高気圧に覆われて秋晴れとなります。その後、大陸から冷たい空気が流れ込んでくるため、雨の後の晴れは、降る前に比べて気温が少し下がることが多く、雨で冷たい空気が入り気温が少し下がるという一連の流れを繰り返して、秋は深まっていきます。この様を「一雨一度(ひとあめいちど)」と表現します。これからは雨が降るたびに、秋が深まり冬の季節への準備を進めていく目安にするのも良いかもしれません。
「木枯らし」 令和7年11月9日(日)
一気に秋が深まり、戸外に吹く風は冷たく、肩をすくめる寒さです。これから「木枯らし」が吹きますが、木枯らしは季節が秋から冬へと変わる時期に初めて吹く北よりの強い風で、11月頃に初めて吹く毎秒8メートル以上の北よりの風のことです。風邪や胃腸炎の子どもが出始めています。室を暖かくしたり、加湿器を準備したり、うがいや手洗いの励行に努め、しっかり身体を休ませて元気に過ごしていきましょう。
「火災予防運動」 令和7年11月8日(土)
空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節を迎えるにあたり、ひとり一人が、火災予防に対する意識を持つことにより火災による悲惨な焼死事故や貴重な財産の損失を防ぎ、放火されにくい、「火災に強い街づくり」のために、毎年、11月9日から15日までの1週間を「秋の全国火災予防運動期間」と定め、火災への注意が呼びかけられています。空気が乾燥してきました、いっそう防火意識を持って火災に気を付けましょう。
「小春」 令和7年11月7日(金)
「小春」は、陰暦10月の別称で、小(こ)六月ともいいます。現在の11月から12月の上旬に相当する時期で、このころの穏やかな好天が小春日和です。しか し、日なたは暖かいものの、日陰はヒンヤリしていた、夜は冷え込みます。昨日の様に、低気圧が平地に雨、高山に雪を降らせて日本の東に抜けたあと、大陸か ら高気圧が張り出して、西高東低型の気圧配置となって冷たい北風が強めに吹きますが、翌日は大陸高気圧が日本をおおい、風も弱まって「小春日和」となるこ とが多いようです。
「立冬」  令和7年11月6日(木)
明日11月7日は「立冬」、暦の上では、冬を迎えます。桜の木々も冬に備えてすっかり葉を落とし、イチョウの葉も黄色く色づき始めています。『暦便覧』には、「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と説明していて、初めて冬の気配が現われてくる日です。12月21日の「冬至」に向かい、昼が日に日に短くなり、夜が長くなります。2月4日の「立春」までが冬となりますが、晴れた日には屋内に閉じこもらずに、屋外で元気に身体を動かしましょう。
「11月座禅会」 令和7年11月5日(水)
本日、ひかり幼稚園の年長児(月組)の子どもたちと「11月座禅会」を修行いたしました。11月に入って長く続いた暑気がようやく終息し、深まる秋の空気の中で落ち着いて心静かに座禅に取り組むことが出来ました。座禅会も回数を重ねていっそう安定して行えています。一人ひとりの自覚もあって充実した座禅会となりました。12月から残り4回の座禅会も子どもたちの安定が見られて楽しみです。




「イモ掘り」 令和7年11月4日(火)
今日はひかり幼稚園の裏山にあるサツマイモ畑でサツマイモの収穫活動をひかり幼稚園と第二ひかり幼稚園の園児が集まって元気いっぱい行いました。6月に植え付けたサツマイモの苗は夏から秋に順調に育ち、葉を繁らせて地中ではサツマイモを大きく太らせていました。子どもたちは腕まくりをして土を掘り、大きく育ったサツマイモを嬉しそうに掘り出しています。収穫したサツマイモは各ご家庭に持ち帰りますので、収穫作業の様子などを子どもたちから聞いてみてください。そして家族で秋の味覚「サツマイモ」を味わってください。




「文化の日」  令和7年11月3日(月)
11月3日の「文化の日」は、戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日でしたが、1946(昭和21)年、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年に公布・制定された祝日法で、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められました。昭和天皇の誕生日4月29日は、「昭和の日」で(歴代天皇の在位記録を持っていることなどの実績があるから)祝日で、今上天皇は、12月23日生まれで、この日は「天皇誕生日」で祝日です。しかし、大正天皇の誕生日の8月31日は、真夏で各種の儀式を行なうには障害があり、当時の時勢を考えると農家が休める訳でもないとの理由から祝日とせず、大正天皇崩御後、宮内省を中心とした周囲の有力者からも誕生日を祝日にしようという提案がなく、祝日(休日)とはなりませんでした。
「木枯らし」  令和7年11月2日(日)
一気に秋が深まり、戸外に吹く風は冷たく、肩をすくめる寒さです。これから木枯らしが吹きますが、木枯らしは季節が秋から冬へと変わる時期に初めて吹く北よりの強い風で、11月頃に初めて吹く毎秒8メートル以上の北よりの風のことです。風邪や胃腸炎の子どもが出始めています。室を暖かくしたり、加湿器を準備したり、うがいや手洗いの励行に努め、しっかり身体を休ませて元気に過ごしていきましょう。
「霜月」  令和7年11月1日(土)
11月は「霜月(しもつき)」ですが、「霜月」は文字通り霜が降る月の意味で、この月になると霜がしきりに降るから霜降月といったのが「霜月」に転じたといわれます。他に、「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もあります。11月には神楽月(かぐらづき)、子月(ねづき)、かみきづき(神帰月)、けんしげつ(建子月)、こげつ(辜月)、しもふりづき(霜降月)、しもみづき(霜見月)、てんしょうげつ(天正月)、ゆきまちづき(雪待月)、ようふく(陽復)、りゅうせんげつ(竜潜月)の別名もあるようです。晩秋を過ぎ、冬の深みゆく季節ですが、まだ師走(12月)の慌ただしさはなく、冬の季節に入ったことをしみじみと味わう日々が続きます。




Copyright 2001-2023 hikari kinder garten.All rights reserved. Designed by OFFICE ONE