学校法人ひかり学園ひかり幼稚園 | 栃木県大田原市 / 第二ひかり幼稚園 | 栃木県那須塩原市)


最新情報

│令和7年度│11月10月9月8月7月6月5月4月
│令和6年度│3月2月1月12月11月10月9月8月7月6月5月4月
「小春」 令和7年11月7日(金)
「小春」は、陰暦10月の別称で、小(こ)六月ともいいます。現在の11月から12月の上旬に相当する時期で、このころの穏やかな好天が小春日和です。しか し、日なたは暖かいものの、日陰はヒンヤリしていた、夜は冷え込みます。昨日の様に、低気圧が平地に雨、高山に雪を降らせて日本の東に抜けたあと、大陸か ら高気圧が張り出して、西高東低型の気圧配置となって冷たい北風が強めに吹きますが、翌日は大陸高気圧が日本をおおい、風も弱まって「小春日和」となるこ とが多いようです。
「立冬」  令和7年11月6日(木)
明日11月7日は「立冬」、暦の上では、冬を迎えます。桜の木々も冬に備えてすっかり葉を落とし、イチョウの葉も黄色く色づき始めています。『暦便覧』には、「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と説明していて、初めて冬の気配が現われてくる日です。12月21日の「冬至」に向かい、昼が日に日に短くなり、夜が長くなります。2月4日の「立春」までが冬となりますが、晴れた日には屋内に閉じこもらずに、屋外で元気に身体を動かしましょう。
「11月座禅会」 令和7年11月5日(水)
本日、ひかり幼稚園の年長児(月組)の子どもたちと「11月座禅会」を修行いたしました。11月に入って長く続いた暑気がようやく終息し、深まる秋の空気の中で落ち着いて心静かに座禅に取り組むことが出来ました。座禅会も回数を重ねていっそう安定して行えています。一人ひとりの自覚もあって充実した座禅会となりました。12月から残り4回の座禅会も子どもたちの安定が見られて楽しみです。




「イモ掘り」 令和7年11月4日(火)
今日はひかり幼稚園の裏山にあるサツマイモ畑でサツマイモの収穫活動をひかり幼稚園と第二ひかり幼稚園の園児が集まって元気いっぱい行いました。6月に植え付けたサツマイモの苗は夏から秋に順調に育ち、葉を繁らせて地中ではサツマイモを大きく太らせていました。子どもたちは腕まくりをして土を掘り、大きく育ったサツマイモを嬉しそうに掘り出しています。収穫したサツマイモは各ご家庭に持ち帰りますので、収穫作業の様子などを子どもたちから聞いてみてください。そして家族で秋の味覚「サツマイモ」を味わってください。




「文化の日」  令和7年11月3日(月)
11月3日の「文化の日」は、戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日でしたが、1946(昭和21)年、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年に公布・制定された祝日法で、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められました。昭和天皇の誕生日4月29日は、「昭和の日」で(歴代天皇の在位記録を持っていることなどの実績があるから)祝日で、今上天皇は、12月23日生まれで、この日は「天皇誕生日」で祝日です。しかし、大正天皇の誕生日の8月31日は、真夏で各種の儀式を行なうには障害があり、当時の時勢を考えると農家が休める訳でもないとの理由から祝日とせず、大正天皇崩御後、宮内省を中心とした周囲の有力者からも誕生日を祝日にしようという提案がなく、祝日(休日)とはなりませんでした。
「木枯らし」  令和7年11月2日(日)
一気に秋が深まり、戸外に吹く風は冷たく、肩をすくめる寒さです。これから木枯らしが吹きますが、木枯らしは季節が秋から冬へと変わる時期に初めて吹く北よりの強い風で、11月頃に初めて吹く毎秒8メートル以上の北よりの風のことです。風邪や胃腸炎の子どもが出始めています。室を暖かくしたり、加湿器を準備したり、うがいや手洗いの励行に努め、しっかり身体を休ませて元気に過ごしていきましょう。
「霜月」  令和7年11月1日(土)
11月は「霜月(しもつき)」ですが、「霜月」は文字通り霜が降る月の意味で、この月になると霜がしきりに降るから霜降月といったのが「霜月」に転じたといわれます。他に、「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もあります。11月には神楽月(かぐらづき)、子月(ねづき)、かみきづき(神帰月)、けんしげつ(建子月)、こげつ(辜月)、しもふりづき(霜降月)、しもみづき(霜見月)、てんしょうげつ(天正月)、ゆきまちづき(雪待月)、ようふく(陽復)、りゅうせんげつ(竜潜月)の別名もあるようです。晩秋を過ぎ、冬の深みゆく季節ですが、まだ師走(12月)の慌ただしさはなく、冬の季節に入ったことをしみじみと味わう日々が続きます。




Copyright 2001-2023 hikari kinder garten.All rights reserved. Designed by OFFICE ONE