「追善供養」
亡くなった人をほとけ様といい、 そのほとけ様への供養を追善供養と言います。
人は一人では決して生きてはゆけません。自己を取り巻くすべての人達や物や環境などのお陰で生きていると言え、生きていくために限りない多くの恩恵をいただいていますし、ただ生きているだけでも多くの迷惑をかけているのが実態です。人は生きていくために例外なく一生の間相当な「お陰」という「借り」を受けて生きているのです。例えば、人は何かを食べずには生きて行けません。豚肉を食すればそれは豚の命をいただくことになり、牛肉をいただけば牛の命を、魚をいただけば魚の命をいただいているのです。菜食主義者だからといっても野菜の命をいただいているのです。一日にお米何粒食べているでしょう。お米も籾のまま撒けば芽がでてきます。生きているからです。一生を考えると数え切れないほどのお米の命をいただいています。どんな食べ物であれその物の命を頂いて我が身の命を養っているわけです。「頂いている」のです。ですから、食事をするときには「いただきます」と合掌していただきます。「わたしの命を養うために
仕方なくあなた様の命を頂だかせていただきます。」との感謝の気持ちを表したものなのです。このようにわれわれは例外なく一生の内をあらゆる「お陰様」のお陰で生きているのです。生前の計り知れない多くのそれらの「借り」は一体誰が返すのでしょうか。故人となってしまった本人はどうすることもできないのです。その故人の「借り」を消却する方法が遺族、親族、縁者による「追善」で、故人へ向けて「善」を送るのです。これが追善供養の意味です。われわれは親や御先祖有っての自分であり今日があるのです。報恩感謝の教えこそ仏教なのです。

合掌
|