「阿閦如来」
今月は13仏の11番目の仏さま「で阿閦(あしゅく)如来」のお話です。「あしゅく」とは、梵名アクショービヤと言って、「揺るぎない」という意味があり、悟りを求める誓願と菩提心が金剛(ダイヤモンド)のように堅固であることを示しているといわれます。
七回忌を努める導師で、真言は、「オン アキシュビア ウン」で、不動の菩提心と三毒(貪・瞋・痴)の心を鎮めてくれるといわれます。その由来は、東方の千仏刹(千におよぶ仏国土)を越えたところに阿比羅堤(あびらだい)世界があり、その浄土で一人の比丘がさとり求める菩提心を発し、瞋恚(怒り)を断ち、淫欲に溺れないことを誓って精進し、ついにさとりを得て成仏しました。
師の大日如来よりその誓願と精進の堅個さを称えられ、その比丘は阿閦(あしゅく)の名号を授かったといわれ、爾来阿閦如来は今も、その浄土において説法を続けておられるといわれます。その容姿は黄色(又は青色)にして左手を金剛拳にして臍に安置して膝に置いて、右手を垂れ指頭を以って地を押していて、阿閦觸地の印相を結んでいるのが特徴と言えるでしょう。密教では、金剛界において五智如来(大日、阿閦、宝生、阿弥陀、不空成就)の一人とされ、東方にあって、「大円鏡智」の徳を備え諸悪の煩悩を破壊し、菩提心を顕現する仏とされます。「大円鏡智」とは、森羅万象の真実の全てを映し出す悟りと智慧の鏡という意味です。
合掌
|