
│平成30年度│3月│2月│1月│12月│11月│10月│9月│8月│7月│6月│5月│ 4月│
│平成29年度│平成28年度│平成27年度│平成26年度│平成25年度│平成24年度│平成23年度│平成22年度│平成21年度│平成20年度│平成19年度│
平成30年度が終わります。本年度も大過なく過ぎましたが、次年度も安全や衛生面に十分に配慮し、安心して保育の出来る環境を整備し、健やかな子どもたちの成長を支援するたのしい幼稚園となるよう努めて参ります。また、ひかり幼稚園も昨年認定こども園に移行した第二ひかり幼稚園同様、認定こども園に移行し運営が始まりますが、さらに一層保育の内容を充実させ、乳児を受け入れる施設の安定運営、安心してお預けいただけるようしっかりした保育に努めて参ります。






ひかり幼稚園の園庭には、年中児(星組)が秋に植えたチューリップが、プランターの中で大きく育って、春の陽を受けて花芽が見えてきました。順調に育ち、間もなくキレイな花を見せてくれるでしょう。また、在園の子どもたちもそれぞれが、花の成長の様に、大きくしっかりとした成長が感じられて嬉しく思います。春休みの間、事故なく健康ですごし、新学期の朝、元気に登園してくるのが楽しみです。






春休み中も「タンポポ組(預り保育)」を行っています。家庭の都合により、家庭で
子どもたちを見 ることのできなかったり、所用でその日に子どもを預ける場合、幼
稚園では平日の朝 の7時30分から夕方6時まで、子どもたちをお預り致します。
兄弟の少ない家庭が 多いので、預かり保育中、異年齢の子どもたちと接し、たくさ
んのお友達と過ごすこ とで協調性や生活習慣が育ちます。特に、年長の児が幼い子
どもの世話をしたり、職員のおやつ準備の手伝いをしたりする様子も見られ、また、
年少の児が年長の児の様 子をまねて学ぶ姿も見られます。今日もお友達と仲良くお
やつをいただきました。



















今日は年度末の教職員の業務についての反省会を行い、施設環境の点検(遊具や文具、教材)やバスの運行について、給食についてなど午前中から午後まで終日しっかりと分析し評価点検を行いました。不備・不具合は春休み中に改善します。そして、保育スキルの質を高め、意識を高めるために全職員での研修を行いました。来年度も、今後も子どもたちの健やかで康らかな成長に資せる幼稚園であるため人的環境や園内整備を充実させていきたいと思います。






新年度に向けての準備が進んでいます。クラス編成や来年度のバスコースの点検をしました。バスコースは新しい園児も加わりますので、コースの安全やタイムスケジュールについて実際に走行しなが予定したコースを試乗し調査して、これを基にして調整します。幼児の乗降ですので、なによりも安全に乗降できることに留意し、効率的にコースを組んでいますが、それぞれの家の前でとはいかない処もあり、道路まで出てきていただくお願いもあります。どうかご理解ご協力お願い致します。






本日は幼稚園での様子をお伝えし、各ご家庭での子どもたちの様子を聞かせて頂く
年中児と年少児の希望者「個人面談」をおこないました。日頃から、各家庭との連絡は密にとるようにしているつもりですが、幼稚園にお出で頂いてゆっくりお話させて頂くことで、更に双方向の理解が深まります。今年度の成長の様子をお伝えして、4月の進級に向け、しっかりと準備を整え、環境を整備して参ります。今日の面談に限らずに、常にご家庭と一緒に子どもを支援し育てていくつもりでいますので、いつでも遠慮なく担任や職員に、電話も含め声をかけて頂きたいと思います。














平成30年度の修了式を行い、年少児と年中児に修了証を手渡しました。一人ひとり、4月から進級して胸のバッジの色が変わることに期待と希望を持っているようです。同時に、年中児は年長になる責任と自覚も芽生え、小さな子どもたちや新入園児のお世話をしたいと言葉に現したり、意欲や責任感も感じられます。年少児もお友達と仲良くしたり、約束を守ること、お片付けを積極的に行うなど進んで自発的に考え行動する姿が確認できて、嬉しく思います。4月には新たな教室で元気に成長していく様子をまた見せてくれることでしょう。
























18日からのお彼岸中、連日幼稚園の子どもたちと「彼岸の集会」を行い、先生からお話を聞いたりして個々の修練に努めています。幼稚園では、特に感謝の心を育てていきたいと思ってい ますが、心に感謝の思いを持つだけではなく、言葉に出して「ありがとう」を伝えられる人になって欲しいと願います。互いを尊重し、互いを認め合い、互いに感謝し 合って和やかな世の中が実現するでしょう。人や物、自然の動植物全てに感謝の心を 持ち、感謝を伝えられるひかり幼稚園の子どもたちであって欲しいと、この彼岸に改めて思います。























昨日18日からお彼岸の集会を開催していますが、毎回「素話し」を行います。彼
岸にちなんだり、日本の昔話などを代表に当たった教員が子どもたちに語ります。素
話しですので、耳と先生の表情からその話の内容を理解してもらいますので、語る側
の力量も試されます。また、子どもたちは普段、映像に慣れていますので、こうした
素話しを聴くことによって、感性や想像力が育つでしょう。みんな真剣に聞き入って
くれています。



















本日、第二ひかり幼稚園の卒園式を挙行いたしました。119名の園児が卒園し、4月からは小学生となります。卒園は嬉しさよりは、やはり別れの淋しさが大きく、一
人ひとりとお別れする時には、幼稚園で遊んだ思い出が思い返されて切なくなりました。卒園式は、これから先の期待や希望より、これまでの思い出が強く心を支配しま
す。その子どもたちとの思い出をしっかりと胸に収めていきたいと思います。卒園後も、子どもたちが幼稚園に遊びに来てくれるのが楽しみです。























本日は、ひかり幼稚園の卒園式で、70名の園児が卒園しました。振り返るとアッと言う間の在園期間でした。ついこの間まで、小さくて、弱弱しくて、すぐに泣きだし
ていた子どもたちも、卒園式では堂々として、大きな声で挨拶をし、今日は大きく凛々しく感じました。謝恩会でも、卒園児と写真を一緒に撮りながら、その成長を実感しました。小学校は別々になり、新しい生活が始まることでしょうが、安心して見送ることが出来ます。小学校で、新たにたくさんのお友達をつくって、楽しく元気に過ごすことでしょう。一人ひとりの大きく成長した姿を嬉しく思いながら、今後の健やかで康らかな成長を祈念したします。

















明日15日はひかり幼稚園の卒園式です。そして、明後日16日は第二ひかり幼稚園の卒園式となります。本日は、卒園式を控えての「リハーサル」を行いました。当日の流れに沿って、時間の経過状況や、子どもたちの動線を確認しながら進めました。子供たちの集中力や昼食時間を考慮して、スムーズに且つ厳粛に式が進行できるよう準備を行ってます。各自が自覚と自信をもって取り組んでいます。


















本日、第二ひかり幼稚園では、週末に卒園を迎える年長児(月組)を送る「おくる会」を開催しました。年中児(星組)が中心となって進行・運営し、みんなでホール
に集まり、歌を歌ったり、ダンスを披露したりして、お世話になった年長児に対して、敬意と感謝の気持ちを伝えることができました。また、卒園する年長児に手作り
の贈り物もありました。4月には、星組さんも年長(月組)になり、花組さんも年中(星組)になります。特に、年中児の星組は、月組さんが年中児や年少児にしてきた
ことを今度は自分たちが中心となって行っていくという自覚が育っていることを嬉しく思います。

















今週末に行われる卒園式の練習を、卒園を迎える年長児(月組)が取り組んでいます。式典の流れに沿いながら進行し、お別れの言葉や別れの歌を歌ったりして、時間
の計測や動きのチェックを行いました。明日は園全体でのお別れ会なので、練習は行いませんので、明後日にリハーサルを行って本番を迎えます。各自、自覚をもって取り組む姿に成長を実感しています。


























今日は第二ひかり幼稚園の年長児の「おわかれ遠足」でした。昨夜からの雨も上が
り、好天に恵まれての遠足です。各クラス5代のバスに乗り込んで「なかがわ水遊
園」に出掛けました。たくさんの魚や水辺の生き物を観察見学し、各自用意してきた
お弁当を青空の下でいただき、卒園前の一日を楽しく過ごしました。いよいよ来週は
卒園式を迎えますが、一緒に過ごしたこれまでの幼稚園の日々を思い出しては、一人
ひとりがそれぞれ身体も心も大きく強く成長したことを嬉しく思います。
























春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくるころのことで、「 啓」には「ひらく、開放する、(夜が)明ける」などの意味、「蟄」には「冬ごもりのために虫が土の下に隠れる、とじこもる」という意味があります。温かくなって、子どもたちの活動も活発になります。
戸外で元気に身体を大きく動かして活動して欲しい季節です。
本日、ひかり幼稚園の年長児80名ほどと「おわかれ遠足」に水遊園に出掛けましたが、卒園まで登園日は残すところ9日ほどとなり、卒園の準備に追われながら、別れ
の寂しさを感じます。一方で、一人ひとりがとても成長した姿を嬉しく思います。今日は天気も良く、楽しく思い出に残る遠足となりました。























本日、ひかり幼稚園の年長児(月組3クラス)の子どもたちと3月座禅会を修行しまし
た。4月から毎月欠かさず行ってきた座禅会ですが、今回が最後となります。皆、
しっかりと最後の座禅会に取り組んでいました。座禅終了後には、これから就学し小
学校に元気に登校することを願い、身体健全、無病息災、交通安全などを幼稚園のお
釈迦様に祈願し、お守りを一人ひとりに授与しました。お守りは通学のランドセルに
つけてください。これからの健やかな成長を祈ります。
























今日は来年度(平成31年度)入園の園児と、保護者のための「一日入園」を行い、幼稚園の行事活動や教育方針、園の特色などについて説明を行いました。子どもたち
は教室に分かれて他の子どもたちと遊んだり、幼稚園の手作りおやつを食べたりして過ごしました。来年度の入園式は、4月6日(土)を予定しています。楽しい幼稚園
が始まり不安もあるでしょうが、不安や不明な事柄はいつでも遠慮なく相談ください、そして安心して登園してくるよう願います。






















